初めまして♪ 投稿者:なのはな 投稿日:2002/12/09(Mon) 17:20 No.392
「晴れのち緑」さんの掲示板でかにさんのカキコから、
初めてご訪問させて頂きました。イシクラゲ関連人物(?)です。
どうもイシクラゲという呼び名には慣れないんですけど(^ ^;)。
どうしても「ノスちゃん」と呼びたくなる今日この頃。
しかし彼らは単細胞生物と言えるのかなあ…、どうなのかなあ。
確かに適っ当にぶっちぶっちちぎれてますけど、
それなりに隣接細胞とのコミュニケーション(物質のやりとり)も
あるようですので、多細胞と呼んでも差し支えないかと思います。
特にペンダントトップ(ヘテロシスト)は隣接細胞との
やりとりなしでは単細胞として生存不可能(一部の種によっては
従属栄養培養可能)ですし。。。
--------------------------------------------------------------------------------
m(__)mいらっしゃいませ〜... かに - 2002/12/10(Tue) 00:46 No.394
なのはなさん、早速お出かけ下さいまして、
ありがとうございます。(^◇^)/〃〃
>しかし彼らは単細胞生物と言えるのかなあ…、
(^^;ゞゞあはあは、御指摘のように、この辺は難しいですよね〜。ヾヾ
緑藻類のボルボックス君も、単細胞って言われますが、
どこが?って思うくらい多細胞ですもんね〜。
って、今は、ノスちゃん、多細胞って言われているんでしょうか?
f(´∇`;)ヾヾ
ところで、うちのノスちゃんの健康状態は、いかがでしょうか?
あれで、分り辛いようであれば、確かまだ画像が有ったと思います。
σ(´∇`;)ヾヾには、ノスちゃんの普通が分らないので、
緑っぽいか?茶っぽいか?が分らんでしてヾヾヾ
健康状態。。。 なのはな - 2002/12/10(Tue) 14:12 No.396
健康かと言われますと困っちゃいますが。。。
色は緑色ですね、PEが少なそうな印象です。
赤色領域がリッチな環境で育っているかと思われます。
顕微鏡像の方の状態を見る限りでは、良好かと。。。
ヘテロシストの割合もそれほど高くなく、
比較的長いフィラメントを形成しており、
一見して明らかなアキネートも見られません。健康…かなあ?
Nostocも種類はありますから一概には言えないのかもしれません。
なのはなの手飼い(?)のノスちゃんはN.punctiforme ATCC29133、N.commune、N. sp.k001などです。
ノスちゃんが多細胞と言われているかどうかは…謎。
でも論文には必ず「フィラメンタス」だと出てきますから、
あの長〜いフィラメントで一匹と数えるのが普通なのかもしれませんね。
--------------------------------------------------------------------------------
ありがとです〜♪ かに - 2002/12/11(Wed) 00:34 No.397
f(´∇`;)ヾヾ一応、健康らしい?のですね〜♪
ノスちゃんのいるとこは、日当たりは悪いのですよ。
(でも、その分、乾燥もしにくい場所なのですが..。)
で、ちょっと心配だったもので..。(^^;ゞゞ
種類は、N.Verrucusum良いか、ちっと不安になってきましたヾヾ
N.communeは、聞いたことありますが..みんな、日本在住ですか?
見かけに違いありますか?|‥;)ヾヾ
>あの長〜いフィラメントで一匹と数えるのが普通
ほぉ〜!m(◎◇◎)m〃〃..(^^;ゞゞ
やっぱ、ノスちゃん一匹って数えるのですかぁ?
Nostoc 投稿者:なのはな 投稿日:2002/12/11(Wed) 15:57 No.398
どんどん返信が増えちゃいますので、新しく上に書き込みまーす。
Nostocは種類が多いですよー。
日本は新種ノスちゃんの宝庫です。
以前に学会で、大学のキャンパスで採取したノスちゃんを数種、
単離をしました、っていう発表を見たことがあります。
私の飼っているノスちゃんにも、
某K大学のキャンパスで拾われた子がいます。
それと「一匹」の話題に関連して、やはり論文等を調べますと、multicellular filamentsと記載されておりますので、
一般的(なのか?)には多細胞と認知されている模様です。
--------------------------------------------------------------------------------
Re: Nostoc かに - 2002/12/12(Thu) 01:31 No.399
>どんどん返信が増えちゃいますので、
(^^;ゞゞお気遣いアリガトですぅ。
>日本は新種ノスちゃんの宝庫です。
しっ、知りませんでしたヾヾ
ノスちゃんは、1〜2種類かと。f(´∇`;)ヾヾ
明日にでも、もう少し残りの画像UPしてみますね〜。
って、たぶん..画像では、ワカランですよね〜。
実は、昨年の9月にイシクラゲの展示会開いた時に、
いろいろな方から、見た〜〜!って情報は頂いたのですがヾヾ
ノスちゃんは、目も触角も羽も無いもんで..(^^;ゞゞ
どやって、見分けるのですか?
>一般的(なのか?)には多細胞と認知されている模様です。
ノスちゃんは、多細胞..(。。)φメモメモ
貴重な情報、ホントにありがとうございます。
Nostoc通信(謎) 投稿者:なのはな 投稿日:2002/12/12(Thu) 11:06 No.400
恒例、Nostoc話題を。(勝手に恒例に(苦笑))
Nostocの見分け方ですね。
…さあ?どうやってるんでしょうね?
とりあえず発見されたものでNostocっぽいなあっ、
というのはNostoc sp.と称されるようですが…。
その後、ゲノムを読んで分けられるような気がします。
近縁種のAnabaena(アナベナ)と時折間違えられるし
(途中から名前が変わってしまうときがある)、
ゲノムプロジェクトで全ゲノム配列の分かったPCC7120という
ナンバリングのされた藍藻は一般的には(論文では)
Anabaena sp. strain PCC7120と称されますが、
かずさDNAのHPにいくと(全ゲノムが記載されているHP)、
Nostoc 7120になってますので、実はAnabaenaとNostocは
同じものなのかも。…と言い出すと、Nostocと名のつかないもの
すら専門家にも見分けがつかないのですから、
同じNostoc類なら見た目だけではあんまり分からないのかも。
未確認情報ですが、私の勝手な思い込みでは、蛍光スペクトルを
みたときに580nmのピーク(フィコエリスリンという色素)の
あるものがNostocなのかなあっと。単なる思い込みかもしれません(苦笑)。
--------------------------------------------------------------------------------
Re: Nostoc通信(謎) かに - 2002/12/13(Fri) 01:12 No.401
ひぇ〜)))o";(((ヾヾ
アナベナの仲間も、陸生のものあるのですかぁ〜?
と言うことは、地球上で最初に上陸を果たした生き物は、
ノスちゃんなのかもしれんですね〜♪
σ(´∇`;)ヾヾは、地衣類の仲間って聞いてましたが..。
ノスちゃんエライ!!o(^◇^)o〃〃
イシクラゲのお部屋に、少し画像を追加しました。
なんか、前より、ちょっと茶色っぽい気も..。(^^;ゞゞ
撮った時は、分らなかったですが、今年の方が、
元気になっているって事ですか?
ちょっとご無沙汰です〜 投稿者:なのはな 投稿日:2002/12/20(Fri) 01:18 No.416
おお!いしくらげあいこんが!
大分、まにあっくですね(笑)。
分かる人ってあんまりいないのでは…(どきどき)。
しかし、野生のノスちゃんが大量にいるのはなかなか見かけないので
写真は結構物珍しい気分で眺めさせて頂きました!
…うーん、ちょっと怖いかも(苦笑)。
顕微鏡で眺めると滅茶苦茶可愛いんですけどね♪
いつも「可愛い、可愛い」と言って培養してますと、
他の人たちから「変」って言われます。
「それ、ほんとに藍藻?」「のりなんじゃないの?」とか(涙)。
ま、そうかも。でも赤色光で、育ててやれば綺麗な緑色に育ちます。
上手く寒天培地で植え継いでいけば、
普通のシアノっぽく見えないこともありません。
ちなみに色の変化は健康状態を直接的に表しているとは思いません。
いわゆる「補色適応」というのが一番大きな原因だと思われますので。
補色適応と言っても藍藻では2種類起こり得るのですが、そのうちの「complementary chromatic adaptation」の方です。
もしも文献検索出来る環境におられるなら、レビューをひとつ、
お勧め致します。レビューといっても日本語ですので、
読むのは苦痛ではないと思います…多分。
「蛋白質 核酸 酵素」Vol.42 No.16(1997)2613-三室ら
--------------------------------------------------------------------------------
ありがとです! かに - 2002/12/21(Sat) 01:12 No.417
(^^;ゞゞあはあは..アイコン気に入って頂けましたか?
これは、m(。_。)q..おともだちのリバ亭さん
(下のバナーの主さん)に、作って頂きました。
補色適応..調べてみましたよぉ〜。
水深と光量への適応って書いてありましたね。
うちのノスちゃんは、どう考えても、光量の方ですよね。
陸に居ますもん..(´∇`;)\ヾヾ
明るい→緑、暗い→赤、って書いてあるって事は、
普通のノスちゃんより、明るいとこに住んでるってことですか?
補色適応 投稿者:なのはな 投稿日:2002/12/21(Sat) 01:47 No.419
補色適応をお調べになったのですね。
その記述が正しいかどうかは判断しかねるのですが…。
水深と光量への適応…もしかしたらそれはdark adaptationの方かもしれません。
つまり、暗いところにいると光合成に必要な光エネルギーの確保が難しくなるため、
より色素含有量を増加させるということです。
色素というのは光エネルギーをキャッチするアンテナの役割を果たすものですから。
通常complimentary chromatic adaptationと言えば、
「光質への適応」と表現されると思います。
赤い光(600〜650nm)で育てる場合と緑の光(550〜600nm)で育てる場合では、
その光をキャッチ出来る色素の種類が違います。
Nostocの場合、赤はフィコシアニン、緑はフィコエリトリンという色素が主に吸収します。
赤を吸収するものは青く見えます。
緑を吸収するものは紅く見えます。
(植物が緑に見えるのは、赤と青を吸収するクロロフィルという色素のせいですね。)
そういうわけで、赤で育てると青く見えるフィコシアニンが増えて、
緑で育てると紅く見えるフィコエリトリンが増えるので、
それぞれ緑と茶色のノスちゃんになるということ。
これがNostocでよく起こる補色適応の簡単な(簡単すぎる)概要です。
どうも長々と書いて申し訳ありません(^ ^;)。
--------------------------------------------------------------------------------
古いのでしょうか? かに - 2002/12/21(Sat) 13:07 No.420
f(´∇`;)ヾヾあはあは、とっても丁寧に書いて下さって、
アリガトですぅ。m(__)m
σ(´‐`)が、調べた本のは古いのかもしれんですぅ。
本には、こう出てました。
Engelmannの補色適応説
水深が深くなると、長波長の光(赤系)が無くなるので、青い光を使って補色の赤になる。(..かなり要約(^^;ゞゞ)
OltmannsとBerthold等の光の強さへの適応説←これが、dark adaptationですか?
赤い植物は暗い環境に、緑の植物は明るい環境への適応
(..またまた、かなり要約(^^;ゞゞ)
EherkとSeyholdが、波長と深さ(光量含む)に共通の関係性があると..。
ガイドコフ現象
これが、ノスちゃん関連みたい?ですが..。
f(´∇`;)ヾヾ違いますぅ?
波長と栄養で、どっちの色にもなれる。
(ものすごぉ〜〜い要約(^^;ゞゞ)
でも、b(^◇^)これってすごいですよね〜。ノスちゃんエライ!!
|‥;)ヾヾぜんぜん違ってます?
なるほど! 投稿者:なのはな 投稿日:2002/12/21(Sat) 17:43 No.421
納得です。
確かに水深が深くなると、波長の長さにより散乱の度合いが変わるため、
自動的に赤い光が増減しますね。(夕焼けの原理ですね。)
それなら水深と補色適応の関係もうなずけます。私があさはかでした(笑)。
ちなみによくある話で、同じ池(とか湖とか)で水面付近と水底で緑と赤の嫌気・好気性のバクテリアが住み分けする、というのも、
色素の吸収波長の違いゆえのものです。
栄養状態で変わる、というのは例として窒素源の不足などがあげられます。
窒素がなくなりますと、アミノ酸が作れなくなります(つまりタンパク質が合成出来なくなります)。
すると生き物は少しでも窒素を節約しようとしますね。
生きるために必要不可欠でないタンパク質から分解して窒素を再利用しようとする訳です。
そのときに一番最初にターゲットにされるのが、光を集める部分、
光捕集系です。
ノスちゃんの場合、これはフィコビリソームと呼ばれる膜表在性巨大蛋白質複合体です。 ↑このページ(筑波大の某研究室のHP)
の模式図がとても綺麗です。
絵を見て頂くと分かりやすいのですが、栄養が足りなくなってくるとこのロッドの先端部分であるフィコエリスリン(目で見ると紅く見える)から順に分解していきますので、だんだんノスちゃんは緑色になっていく、ということです、はい。
どうもいつ不勉強が表に現れるかと、どきどきのなのはなでした。
(すでに現れているという説あり(笑))
--------------------------------------------------------------------------------
追記 なのはな - 2002/12/21(Sat) 17:47 No.422
ちなみに上に書いたURLは紅藻のページですが、
このフィコビリソームと言う光捕集系は原核生物の藍藻と、
真核生物である紅藻でのみ見られるものです。
進化の過程がどうなっているか、とても興味深い事実ですね。
普通の高等植物(種子植物とかシダ植物)にはフィコビリソームはありません。
なので、これと同じ補色適応は起こりえません。
代わりに高等植物にはクロロフィルaとbで出来たLHCがあります。
--------------------------------------------------------------------------------
いえいえ〜♪ かに - 2002/12/22(Sun) 00:39 No.424
ここは、どちらかというと嫌われる生き物たちの、生き方が紹介でき、
良いお隣さんになれたらって、思って開いたHPですので、
生き物の状態に詳しい方に来て頂いて、お話しして頂けると、
とっても、嬉しいですぅ。(*⌒^⌒*)\ヾヾ
|‥;)ヾヾあっ!決して..ノスちゃんが嫌われものって、
言っているのでは、ありませんよぉ〜!
それから、フィコエリスリンの絵、見させてもらいました。
(◎◇◎)〃〃..つまり、栄養が少なくなってくると、
回りから、痩せていって、下の色になるということ、なのですね〜。
ところで、どんな環境だと、ノスちゃんは、痩せるのですか?
f(´^`;)確か..藍藻の仲間は、空気中の窒素分も使えるはず、
って思ったのですが..。
窒素固定 投稿者:なのはな 投稿日:2002/12/22(Sun) 13:33 No.426
シアノの中には確かに窒素固定が出来る種もいます。
ここでひとつ、重要なポイントは、窒素固定には酸素が毒ということ。
ちょっと難しいことを書きますと、窒素固定に必要なニトロゲナーゼという酵素の一種には、酸素によって不可逆的に失活するものがあるということです。つまり、酸素があると窒素固定が上手く出来ないということ。
でもシアノは酸素発生型の光合成をしますので、酸素は自ら作り出してしまいますね。そこで皆様、色々に工夫していらっしゃいます。
@光合成をしない為、体内の酸素濃度が低くなる夜間にのみ、窒素固定をする。
A嫌気的環境(酸素がない状態)におかれた場合のみ、窒素固定する。
B窒素固定専用の細胞を分化し、その細胞内のみ嫌気条件を整える。
ノスちゃんの場合、このうちBを採用しています。ちなみにBを採用するためには必ず多細胞でなければなりません。単細胞シアノにはBの分化は起こり得ないのです。その意味ではノスちゃんは、間違いなく多細胞生物なのです。
このBの分化した窒素固定専用細胞のことを異種細胞「ヘテロシスト」と呼びます。ヘテロシストはどんなもの?というのはこちらのHPになる顕微鏡写真を見れば一目瞭然です。あの「ペンダントヘッド」こそがヘテロシストなのです。
--------------------------------------------------------------------------------
(◎◇◎)ほぉ〜!! かに - 2002/12/23(Mon) 00:18 No.427
o(◎◇◎)o〃〃
ますます、不思議な生き物って、気がしてきましたね〜♪
ノスちゃん!!
ペンダントヘッドには、そんな秘密が有ったのですね。
嫌気的環境ってことは、殻のようなものか、特殊な膜に被われているってことですか?
ちょっと違うかな?f(´∇`;)ヾヾ
なんか、太古の昔に、葉緑体の元になる生き物を飲み込んで、葉緑体にしたという大家さんの細胞が、ペンダントトップに見えてきましたよぉ〜。
つまり、ペンダントトップが沢山あるノスちゃんは、栄養万点、
つまり、茶色になるってことですか?
って、言っても、どのくらいが多いのか、ワカランですが..。
(´∇`;)\ヾヾあはあは..。
ヘテロシスト 投稿者:なのはな 投稿日:2002/12/23(Mon) 03:02 No.428
ヘテロシストはお察しの通り、細胞壁が特別に厚く、また特殊な糖タンパク質で出来ています。ヘテロシストが細胞内を嫌気的条件に保つためにしている工夫は次のようなものがあります。
@細胞壁を厚くし、外部からくる酸素を減らす。
A2つある光合成の反応中心のうち光学系Uと呼ばれる、水から電子を引き抜いて酸素を発生させる部分を分解してしまう。(すると酸素発生はしなくなる。)
Bそれでも残る酸素は活発な呼吸活動で消費する。
Aの弊害として、ヘテロシストは通常の光合成を行えなくなります。藍藻には反応中心と呼ばれる重要な部分が2つあり、このうちの片方を失うことになるからです。ヘテロシストは光化学系Tと呼ばれる部分は持っていて、それを働かせるための物質はお隣の通常細胞から貰います。なので、ヘテロシストは単独では生きられず、突然変異体でない限り、数珠状の細胞が2連続でヘテロシスト細胞であることはありません。ヘテロシストとヘテロシストの間にある通常細胞の数は概ね規則的になります。これがどういう機構でこうなるかは未だ研究中です。
で、この分化というのはとてもエネルギーを消費するものでして、彼らとしても本当は分化なんてさせたくないようです。普通に窒素源がある場合、わざわざ分化して空気中の窒素を取り込んだりはしません。つまり、ヘテロシストを持っている時点で、そのフィラメントは窒素飢餓状態にあると言えます。更に飢餓状態が進むと、Nostocの場合、アキネートと呼ばれる細胞に変わります。これは喩えて言えば「胞子」の状態。休眠細胞と訳されることもあります。彼らはこの状態で、周りの栄養環境が改善するまで、じっと息を潜めて待ち続けます。論文で報告のある有名な話として、100年以上前から乾燥し、このような状態になっていたノスちゃんが、培地に移したらちゃんと増殖した!という事実があります。
--------------------------------------------------------------------------------
遅くなりましてm(__)m かに - 2002/12/24(Tue) 22:49 No.430
>ヘテロシストは単独では生きられず、
つまり、そのことで、m(。_。)q単細胞?と言われていたのですね〜〜。
>ヘテロシストとヘテロシストの間にある通常細胞の数は概ね規則的になります。
さらに、ペンダントトップ以外のチェーンの部分の数(長さ)が、決まっている..f( ̄^ ̄;)ヾヾう〜〜ん、
デザインする遺伝子が有るって、ことですね。
生き物の形作りの原点って、気がしますよね!
o(^◇^)o〃〃すごいぞ!!ノスちゃん♪
>ヘテロシストを持っている時点で、そのフィラメントは窒素飢餓状態にあると言えます。
)))o";(((ヾヾひぇ〜!..やっぱり、うちのノスちゃんは、
栄養失調なのですか?
(^^;ゞゞ..ペンダントトップ少なめなので、大丈夫なのかな?
ノスちゃんが、飢餓状態になる場所って、どんな環境なのですか?
飢餓状態 投稿者:なのはな 投稿日:2002/12/27(Fri) 23:31 No.435
ノスちゃんの飢餓状態になる環境…栄養分のないところ・・・?
チェーンの部分の長さを決めているものは遺伝子のみなのかは分かりません。もしそうなら遺伝子は自分が隣のヘテロシストと幾つ分離れているのか、を認知しなければなりませんから。この辺は諸説あり、研究する人もいます。
ノスちゃんの健康状態というのは本当に一概に言えないものです。光に対して、窒素に対して、微量元素に対して、、、等々、さまざまな要因が考えられうるからです。
--------------------------------------------------------------------------------
アリガトですぅ..m(__)m かに - 2002/12/28(Sat) 11:12 No.436
いつも、ありがとうございます。m(__)m
>ノスちゃんの飢餓状態になる環境…栄養分のないところ・・・?(^^;ゞゞあはあは..ノスちゃんのいる場所が、
とってもヒドイ場所(普通の植物にとって)なので、気になったす。
でも、そう言う場所に、密かに生きるのが、ノスちゃんの生き方なのかもしれませんね。
>チェーンの部分の長さを決めているものは遺伝子のみなのかは分かりません。
o(◎◇◎)oほぉ〜!
つまり、ノスネックレスをバラバラにして、戻すと、
ペンダントヘッドどうしの間に同じ数のチェーンが入るので、
細胞どうしの会話がある!って事なのですね〜!
やっぱ、ノスちゃんは、原点の生き物かも..。
o(⌒^⌒)o〃〃
☆それから、ノスちゃんの種類、ちょっと増やしました。☆
(^^;ゞゞ..新種って訳ではないですが。ヾヾ
ところで、ノスちゃんて、アオコの仲間のように、
どこかに、大発生する例って、あるのでしょうか?
f(´∇`;)♭ヾヾあはあは..
「密かに生きるのが..」矛盾した、質問ですねヾヾm(__)m
|