地衣染め

 

ウメノキゴケをアンモニアを使って1〜2ケ月処理すると、草木染めでは出すのが難しいピンクや紫の色をだすことができます。
その方法で染めたマユ、そのマユで作ったミノムシペンダントを展示しています。また、背景もウメノキゴケで染めた布を使いました。
ところで、すべての地衣類で、このような色が出せる訳ではありません。
この色が発色できる訳は、ウメノキゴケが、ある種の地衣酸を含むからなのですが、この成分は彼等の体を病気からまもるために存在するものではないかと考えられています。
本来、地衣は、過酷な環境でも生きられる丈夫な生き物と考えられてきました。実際、極寒の地シベリアや火山地帯、身近なところではコンクリート塀など、とても普通の植物が生えることができない場所にも生えています。
けれど、同じ仲間のウメノキゴケは、大気汚染に敏感な生き物で、環境悪化の度合いを調べるための目安となる生物(指標生物)になっています。
そういう生き物だから、こういう成分を持ち、その結果、美しい色を発色できるのでしょうか?
いえ、地衣酸にも様々なものがあり、この色を発色できないものでも、地衣の体を守れます。ウメノキゴケが大気汚染に弱いのは、別の意味があるのでしょう。
でも、この色にそういう意味があったと考えると、不思議な色のように思えてきませんか?

 


樹表に付いたウメノキゴケ

 


ウメノキゴケの拡大図

 

→→               

ウメノキゴケで染めたマユ →→→→→→→→→ ミノムシペンダント

 

目次へ