【草木染めのコーナー】

ここは、草木染めに関するコーナーです。開いているドアから、その項目の部屋に行けます。ドアを押して、中にお入り下さい。さらに、3の部屋に、草木染めを展示中の、こあらさんのHPへ行けるドア設けました。

草や木を使った染物は、古くから行われていました。
この展示室では、草木染めと、その色を生み出す生き物たちのいくらかを、紹介しています。
草木染めは、人の行為により発色されるので、生き物達の作品とは言えないかもしれません。
けれど、人がどんな生き物と共同で色(作品)を生み出したのか、少しでも紹介できたらと考えました。

下線のある言葉は、アトリエミニ辞書に、簡単な用語説明が載ってます。下の辞書をご利用下さい。

【目次】 1.藍  2.ウメノキゴケ  3.臭木&五倍子  4.番外編

 

【藍】

藍は、最も代表的な草木染めの材料になる植物です。
濃紺である、その色には藍色という名前が付けられるほど一般的です。
けれど、この藍色は、藍の葉を特殊な方法で、何ケ月も処理した後でなければ、出すことはできません。
今回は、この染色法ではなく、生葉染めの方を紹介します。背景も、この方法で染めた布を使いました。
生葉の染色とは、藍の生葉を揉んで搾り出した汁で加熱せずに染め、酸素と、普通の草木染めでは嫌われる紫外線により発色させます。つまり染色後、日当たりが良く、風通しの良い場所に干せば良いのです。

下にあるのは、日本で最も一般的に藍と呼ばれる植物で、タデアイと言います。
実は、インジゴというものが含まれているなら、この植物でなくても藍染めができるのです。
但し染色するなら、花が咲く前の葉を採って染めた方が良いです。

   
藍が生えているところ                   藍の花   

 

藍で染めたマユ

生藍で白マユを染めると、美しい水色になります。黄マユを染めると、当然黄緑になります。
今回、白マユと黄マユを生藍で染めて、顔色の悪いマユ人形を作って見ました。

     
藍染めのマユ           元の白マユと黄マユ    

 


顔色の悪いマユ人形
              

常設展示室の入り口へ        アトリエミニ辞書へ