【アトリエのミニ辞書】

あ  藍(藍草)…藍染めに用いられる植物。多くの種類がある。
          日本で栽培されている最も一般的なものが、タデアイ(タデ科)であるが、
          他に琉球藍(キツネノゴマ科)インド藍(マメ科)、大青とウォード(アブラナ科)など、
          科を越えて多種ある。

   藍染めの原理…藍の中に含まれる水溶性(無色)のインジカンという物質が、酸素と結びついて
             不溶性(青色)のインジゴになることにより発色する。
             つまり、無色の時は水溶性なので布にしみ込ませることができ、次の段階で、
             酸素に触れさせることで不溶性のインジゴにし、発色(青色)と布への吸着を
             はかるのである。

   アントシアン…アントシアニンともいう。赤・紫・青などの花の色の元になる色素。
            不安定な物質であり簡単に分解してしまう。pHの影響も受ける。

い  インジゴ…藍(青)色の原因となる物質。

う  ウメノキゴケ…地衣類。これを採取し、3倍に薄めたアンモニアと少量のオキシドールを、ウメノキゴケの
            分量(ウメノキゴケ10g、アンモニア水100cc、オキシドール5cc)に合わせて、かき混ぜ
            ながら加え、ビンに詰める。その後、ビンは冷暗所に置き、日に数回くらいかき混ぜ
            ながら1〜2ケ月位かけて発酵させる。
            その液を染料として用いて染色すると、濃いピンク色〜紫が得られる。
            ただし、染色後もpHにより色が変わる。

く  草木染め…一般に植物を用いた染色技術だが、動物体を用いることもある。

す  すくも…藍の生葉を刈り取り、施水とかき混ぜを繰り返し、3ケ月ぐらいかけて発酵させて作る。
        「すくも」を固めて作ったものを藍玉という。これが、藍染め染料の元である。

ち  地衣酸…地衣類に含まれる酸。ウメノキゴケ染めで出る色の原因は、
         エリスリン・ジロフロール酸・レカノール酸などの地衣酸が関係している。

は  媒染剤…そのままでは、染まりにくい植物染料を発色させたり、繊維へ吸着させる薬品。
         一般には、アルミ、鉄、銅などの金属イオンが溶けた水溶液がそれにあたる。

ひ  pH…水素イオン濃度。7が中性、7より小さい数字だと酸性、7より大きい数字だとアルカリ(塩基)性。
       ただし、数字は分母の乗数なので、数字が小さいほど水素イオンの濃度は濃い。

り  リトマスゴケ…リトマス試験紙の発色に用いられた地中海産の地衣類。            
            この成分は、ウメノキゴケの発色成分と類似のものと考えられる。

   リトマス反応…発色した色が、赤だと酸性、青だとアルカリ性を表す。
            このような色を呈するのは、酸性の水溶液では水素イオンが多いので、
            色素分子の一部に水素が付いて赤色の陽イオンとなり、アルカリ性では
            水素イオンが少ないので、水素がとれて青色の陰イオンとなるから。
            色を発する物質の分子に、このような不安定な構造の部分があれば、リトマスゴケのもの
            でなくても反応は起こる。

 

 

戻る