展示室1

今回の展示会…コケの世界 オーナー&  泉 宏子

地表数cmくらいに、目線を移すと見えてくる植物が、コケの仲間です。
f(◎−◎;)ヾヾ..み、見えない..って、〇〇のせい?(^^;ゞゞ
それなのに、デジカメで撮ると見えるのですね!!
今回は、オーナーのデジカメデビュー(今頃??)の展示会です。/(´∇`;)ヾヾ

<ゼニゴケの生活>

湿った地面を探すと、見つかるのが、p(。_。)m...ゼニゴケです。
ところが、このゼニゴケ、コケの仲間では、結構、変わりものらしいのです。f( ̄∇ ̄;)ヾヾ

ゼニゴケには雌雄が有り、独特の器官が生えます。
それで、雌雄の区別が出来ます。
雄株には皿型の雄器床が、雌株には傘型の雌器床が生えます。
雄器床の上に雨が降って、皿の上に水が貯まると、精子が泳ぎ出し、雌株の雌器床に向かうと言われます。
f( ̄^ ̄)う〜ん..でも、明らかに、雌器床の方が、高い位置に有る..どうやって?...よじ登る?...f(?O?;)ヾヾ..って、考えるのが、大きな間違いだったようです。(^^;ゞゞ
見つかり易い柄の長く伸びたものは、受精が終了している
場合が多いのだそうです。つまり、よじ登らなくても良いと言うことですね。(´∇`;A)ヾヾ
受精は、柄が伸びていない若い時期の雌器床で行われ、その後、柄が伸びるのだそうです。
他のコケは、受精が完了しないと雌器床が発達・成長しないのだそうですが、ゼニゴケは、受精が終了しなくても、成長し、柄も伸びると言う変わりものらしいのです。( ̄ノo ̄)ヒソッ..

コケの仲間は、雌雄の区別が有るのが普通と思っていたのですが、そうでも無いらしいと言うのも分かりました。

受精後、傘型の雌器床の裏側に、黄色い胞子体(胞子を作る体)が、形成されます。
ゼニゴケの胞子体が比較的見つけ易いのは、黄色である事と、初夏と初冬の年2回産と言う、
(他のコケの成熟した胞子体は茶色で、年1回形成)変わりものらしいのです。/(´∇`;)ヾヾ

雌の雌器托(柄付きの雌器床)

 

       
              雌器托                       小さな雌器床(受精後かな?)

雄株の雄器托

 
         雄器托               拡大(柄が有るのが、ゼニゴケの特徴)

無性芽器

受精しなくても、仲間を増やす事もできます。それが、この器官です。
杯(さかずき)の形のため、杯状体(はいじょうたい)とも言われ、この中に、鼓形の無性芽ができます。
実は、無性芽器を作るコケの方が変わりものようで、また無性芽器無しで、無性芽を作るコケもあるようです。

   
        無性芽器          新しいコケが生えはじめている所

次へ

印の画像は、泉 宏子さんにより、他のすべての画像は、オーナーが撮影しました。

泉さんへの連絡を御希望される方は、掲示板か、オーナーへのメールでお願いします。m(__)m

参考図書:校庭のコケ(全国農村教育協会)、原色日本センタイ類図鑑(保育社)

トップ

案内所